

駐車場タイヤ止め取り付け
本日の記事は駐車場のタイヤ止め取り付けリフォームの施工事例をご紹介いたします。 1ヶ月ほど前に駐車場の外溝リフォームを行ったお客様より連絡があり、新しくなったコンクリートの駐車場にタイヤ止めを取り付けたいとのご依頼を頂きました。 ワンボックスカーを駐車する際に後ろにどれだけバックしていいか分からなくてぶつけてしまいそうで怖いとのことで、一台分だけタイヤ止めを取り付けてほしいとご依頼を頂きました。 取り付け前がこちらです。 ワンボックスカーを止めているのは向かって右側とのことで、実際駐車して頂くと家の外壁とギリギリになってしまい、どれだけ下がっていいかの間隔はなれるまで難しそうでした。 タイヤ止めがあれば安心して駐車できるので一台分だけ取り付けてほしいとのことでした。 タイヤ止め取り付け後がこちらです。 コンクリートにタイヤ止め取り付け用のコンクリートアンカーを打ち込んで固定し、タイヤ止めはコンクリートボンドでしっかり接着して固定しました。 タイヤ止取り付け後にお客様に実際にバックで駐車して頂き、感想を聞くと駐車が楽にできるし、なによりバックで下が


境界フェンス取り付け完成 外溝リフォーム
本日は前回ご紹介した境界フェンス取り付け工事の続きをご紹介いたします。 フェンス取り付け前がこちらです。 一戸建ての貸家のオーナー様より敷地に簡易的でいいので境界フェンスを付けてほしいとのご依頼を頂き、比較的安価で取り付けが簡単なメッシュフェンスを取り付けました。 フェンス取り付け後がこちらです。 敷地をコの字に囲うように境界フェンスを取り付けました。 簡易的なフェンスと言っても30センチ程穴を掘り、フェンスの足立て用ブロックを入れ、コンクリートで固めた上から土で埋めているのでとても丈夫です。 フェンスもメッシュタイプなので、今後、部分的に取り外したりが簡単にできて何かと便利かと思います。 今回ご紹介したように、境界フェンス取り付けなど外溝工事・外溝リフォームはハウスサポートまでご相談下さい。 #敷地 #目隠しフェンス #境界フェンス #フェンス #外まわり #外構 #駐車場 #外溝工事


境界フェンス取り付け 外溝工事
本日は10月末より着工した敷地の境界フェンス取り付けの外溝工事をご紹介いたします。 仙台市太白区の一戸建て貸家のオーナー様より敷地の境界フェンス取り付けてほしいとのご依頼を頂きました。 貸家の借主より敷地に無断で駐車されることがあるとオーナー様に相談があり、話し合いの結果、敷地に簡易的なフェンスを取り付けることになったそうです。 着工前の画像がこちらです。 借主さんのお話だと、この周辺が宅地造成されてきていて、最近になり道路などが整備され広くなり、工事車両などが敷地内に無断駐車したりするとのことでした。 簡易的なフェンスをご希望とのことで、フェンスの足立用のブロックにフェンスの足を立て、メッシュタイプのフェンスを取り付けることに決まりました。 まず、足立用のブロックを埋めるため穴を掘り、ブロックを埋めコンクリートで固め、フェンスの足を立てました。 水平などを見ながらまっすぐに足を立て、コンクリートが固まるのを待ちます。フェンスの足が固まればメッシュタイプのフェンスを取り付けます。 今回はここまでにして、次回はフェンス取り付けが完成した様子をご紹介